語感だけは良い♡世界史ゴロあわせ

大切にしたのは語感へのこだわり。センター試験レベルの必須年号。少しづつ更新してます。

★まとめページ★ 紀元前

クロマニョン人の遺跡:フランスのラスコー、スペインのアルタミラ  

「フラスコ黒い、スペアはあるか?」

イメージ:フラスコが黒く焦げたので、代わりのフラスコがあるか聞く。

フラスコ→フランス、ラスコー

黒い→クロマニョン人

スペア→スペイン

ある→アルタミラ

 

 

メソポタミアアッカド王国→ウル第3王朝→バビロン第1王朝(古バビロニア

「赤ちゃんのうるさいバンビ」

イメージ:赤ちゃんなのにしゃべるバンビ(鹿)

赤→アッカド

うるさい→ウル3

バンビ→バビロニア

 

 

サルゴン1世がアッカド王国を樹立

「猿のケツ赤っ(あっか)!」

イメージ:発情期のおさるのお尻をみた感想

猿→サルゴン

あっか→アッカド

 

 

ヒクソスがエジプトに戦車で攻め込み 第15王朝となる

「エンジン戦車がインコ(15)をヒク(轢く)ソス」

イメージ:エンジン付きの戦車がインコを轢く

ヒクソスはエジプトに馬と戦車をもたらした。

 

ヒッタイト:鉄

「額当て(ひたいあて)は鉄製」

イメージ:ナルトの忍者たちがおでこに着けてるアレ

 

前1595年 ヒッタイトがバビロン第一王朝を滅ぼす

「ワンコを救護(1595)、ひたむきバンビ」

イメージ:ケガした犬を一生懸命助けようとするバンビ(鹿)

ひたむき→ヒッタイト

バンビ→バビロニア

 

 

アメンホテプ4世:アトン神、アマルナ革命

「雨の後は余るなー」

イメージ:弁当屋のため息、雨の後は弁当がよく売れ残る

雨→アメンホテプ

後→アトン神

余るな→アマルナ革命

 

 

前1286年 カディシュの戦い

「メインディッシュは豆腐(12)とハム(86)」

イメージ:たんぱく質だけど少しさみしいメインディッシュ

 

前1280年ごろ ユダヤ教が発祥(旧約聖書によると)

「いつ晴れ(1280)る?」「夕方や」

イメージ:天気について会話する関西人

夕方や→ユダヤ

 

アラム人:ダマスクス

アムル人:ハンムラビ法典

「あら、だますつもりはなかったの♡」

「編むよハンモック」

イメージ:悪女と仕事を断らないハンモック職人

間違いやすい

 

 

アッシリア帝国前夜の国々:ヒッタイト、カッシート、アッシリア、エジプト新王国、ミタンニ

「額のシート、足にPUTして(貼って)みた」

イメージ:おでこの熱さまシートを筋肉痛の足に貼ってみた

額→ヒッタイト

シート→カッシート

足→アッシリア

PUT→プット→エジプト 貼るという意味

みた→ミタンニ

 

前735年 ローマ建国

「ローローローユアボート 波超(735)えて」

イメージ:ローローローユアボートは英語圏の童謡 ボートを漕ぐという意味

ロー→ローマ

 

中央アジア遊牧民:スキタイ→匈奴鮮卑柔然突厥ウイグル契丹

「好きタイ、京都の千手観音」

渡月橋グルメ、キター!」

イメージ:九州人が京都観光する様子、三十三間堂渡月橋

京都→匈奴(きょうど)

千手→鮮卑(せんぴ)、柔然(じゅうぜん)

渡月橋(とげつきょう)→突厥(とっけつ)

グルメ→ウイグル

キタ→契丹(きったん)

 

 

前612年 アッシリア滅亡

「無謀に(612)突っ込み、アッシ(圧死)リア」

イメージ:ロードローラーに無謀に突っ込むさま

謀→棒→形状から1をイメージ

 

アッシリア後の4国分立:エジプト末期王朝、新バビロニア、メディア、リディア

「園児がシンバル、メリーさん」

イメージ:幼稚園児が発表会で「メリーさんの羊」を演奏、シンバルをジャーン!

園児→エジプト

シンバル→新バビロニア

メリー→メディアとリディア

 

紀元前5~6世紀 仏教が発祥

「シャカ語録(5,6)」

紀元前4~5世紀とする説もあります。

 

ジャイナ教ヴァルダマーナが興す

ジャイアン、春だな」

イメージ:ジャイアンに彼女ができた

ジャイアン→ジャイナ

春だな→ヴァルダマーナ

シャカと同時代の人と言われています。」

 

 

前594年 ソロンの改革

「ソロ活動で酷使(594)」

イメージ:ソロ活動の内容は想像にお任せします。

 

 

前586年~前538年 バビロン捕囚

「補習を拒む(586)、GOサンバ(538)」

イメージ:サンバ好きすぎて、補習をサボる

 

バビロン捕囚:新バビロニア王国ネブカドネザル2世 

「補習中、シンバルないから寝ざるを得ない」

イメージ:退屈すぎる補習

補習→捕囚

シンバル→新バビロニア

寝ざる→ネブカドネザル

 

 

前552年 孔子が誕生

孔子、ここに(552)爆誕

イメージ:大物っぽい誕生

 

前550年~前330年 アケメネス朝

「ここ開け(550)とくと 刺され(330)るよ」

イメージ:窓を開けておくと、蚊が入ってくる

開け→あいている(何もない)→ゼロ

開け→アケメネス

 

アケメネス朝ペルシャ:ダレイオス1世、サトラップ

「赤え(あけー)ストラップ誰の?」

イメージ:真っ赤なストラップを拾う

あけー→アケメネス

ストラップ→サトラップ

誰→ダレイオス

 

前509年 共和制ローマ始まる

「今日はこれく(509)らいにしといたる」

イメージ:吉本新喜劇の伝説のギャグ

今日は→共和

 

 

前508年 クレイステネス陶片追放を創設

「『追放されてくれい』と言われても困るわ!(508)」

イメージ:追放を打診され困るさま

くれい→クレイステネス

 

前494年 ローマで護民官設置

「しくじ(494)ってゴミ」

イメージ:失敗するとゴミ扱いのブラック企業

 

 

前490年 ペルシア戦争マラトンの戦い

「至急丸太(490)をマラトンへ」

イメージ:木材の運送会社に急に注文が入るさま。丸太とマラトンで韻踏み。

 

 

前480年 ペルシア戦争サラミス海戦

「弱まる(480)サラミの味」

イメージ:ずっと口の中に入れておくと味が薄くなる

 

 

前477年 デロス同盟

「デロデロでも死なんなー(477)」

イメージ:ナマコのこと

ある種のナマコは敵が来るとデロデロになって身を守るそうです。

 

 

前450年 ローマで十二表法成立

十二単が汚れ(450)ちゃった」

補足:十二単(じゅうにひとえ)とは日本の伝統的な服 

汚れると洗濯が大変

 

 

前443年 ギリシアペリクレス時代

シジミ(443)とペリエくれ」

イメージ:酒を飲みすぎた翌朝の様子

シジミは肝臓に良い、ペリエは炭酸水

 

 

前431年 ペロポネソス戦争

 431年 エフェソス公会議

「ベロ出してエヘッ? と笑うと死罪(431)」

イメージ:あざとい事すると殺される恐怖政治の様子

 

 

スパルタ:ドーリア人が建国、奴隷はヘイロータイ

「スパルタ式!どうりで奴隷がヘロヘロたい!」

イメージ:九州人がヘロヘロな奴隷を見て嘆くさま

 

 

『戦史』:トゥキディデス ペロポネソス戦争

「戦士のベロが突き出てる」

補足:ヤバい戦士が狂乱してベロ出すさま

戦士→戦史

ベロ→ペロポネソス

突き出てる→トゥキディデス

 

アリストファネス『女の議会』『女の平和』

「アリスは女」

 

ヘシオドス『神統記しんとうき』

「芯をへし折る」

イメージ:シャーペンの芯をへし折る

芯→神統記

へし折る→ヘシオドス

 

ギリシア式の建築:

 ドーリア式→パルテノン神殿

 イオニア式→渦巻模様

 コリント式→アカンサス(植物)模様

リア充はパルコ。イオンの恵方巻かりんとうはあかん。」

イメージ:リア充はパルコに行け。恵方巻とかかりんとう食べてるのは非リア充

リア→ドーリア

パルコ→パルテノン

イオン→イオニア

恵方巻→渦巻

かりんとう→コリント

あかん→アカンサス

 

フェイディアスがパルテノン神殿の像を作る

フェイスブックでパル探す」

パルは友達のこと。

フェイス→フェイディアス

パル→パルテノン

 

ソフィストプロタゴラス『人間は万物の尺度』

「祖父は尺八のプロだゴラ!」

イメージ:じいちゃんの尺八演奏をばかにされキレる

祖父→ソフィスト

尺八→尺度

プロだゴラ→プロタゴラス

 

 

ギリシア三大悲劇詩人ソフォクレスアイスキュロスエウリピデス

「祖父が『くれ!』、アイス、リピ買い」

イメージ:じいちゃんがアイスをくれくれ!とうるさいため、何度も買わされる。

祖父くれ→ソフォクレス

アイス→アイスキュロス

リピ→エウリピデス

 

 

前403年 中国戦国時代始まる

孫悟空のしわざ(403)」

イメージ:いたずら大好きな孫悟空

孫悟空→そんごくう→せんごくう

 

 

前338年 カイロネイアの戦い

カイロプラクティックで散々や(338)られた」

補足:カイロプラクティックとはアメリカ発祥の整体術

さんざんポキポキされるさま

 

前367年 リキニウス・セクスティウス法

「セッ○○、見るな(367)」

定番ゴロ合わせ

 

前334年 アレクサンドロス大王が東方遠征を開始【超重要】

「東方へ さんざん寄り(334)道 荒れた道」

☟解説はこちら

前334年 アレクサンドロス大王が東方遠征を開始【超重要】 - 語感だけは良い♡世界史ゴロあわせ

 

 

ヘレニズム三国(アレクサンドロス後の王朝)

「杏(あん)顔負けのセレブな尻からプッと出た」

イメージ:杏(あん)に匹敵する超セレブがおならをするさま

杏(アン)顔負け→アンティゴノス朝マケドニア

セレブな尻→セレウコス朝シリア

プッと→プトレマイオス朝(エジプト)

 

 

ロゼッタストーンシャンポリオンが解読

プトレマイオス朝時代のエジプト文字が書かれている

「マイおすすめはロゼのシャンパン」

マイおすすめ→プトレマイオス

ロゼ→ロゼッタ

シャンパン→シャンポリオン

ロゼのシャンパンとはピンク色のしゅわっとした葡萄酒

 

ゼノンがストア派を創始

「禅はストイック」

禅→ゼノン

 

 

前317年 インドでマウリヤ朝成立

「災難(317)に遭い宙を舞うリヤ(マウリヤ)」

イメージ:災難にあって(車がぶつかってきたり、アンパンチされたりして)ふっとばされるさま

 

 

 

北インド王朝(イスラーム以前)

マウリヤ朝クシャーナ朝グプタ朝→ヴァルダナ朝

「舞う孔雀、春だな」

定番の珠玉ゴロあわせ

孔雀ってところがインドらしい

舞う→マウリヤ

孔雀→クジャ→クシャーナ、ク→グプタ

春だな→ヴァルダナとハルシャ王

実際にインドクジャクは春から夏にかけて翼を広げて求愛するそうです。

 

 

前287年 ホルテンシウス法

「庭のナス(287)を掘るテンシウス」

補足:ナスは掘らなくても収穫できます

 

 

前268年 マウリヤ朝 アショーカ王即位

風呂屋(268)でアシカショー観たい」 「前売りや」

イメージ:風呂屋でアシカのショー、人気なので前売り制、関西人の会話

アシカショー→アショーカ王

前売りや→マウリヤ

 

 

前264年 ポエニ戦争

「踏むよ(264)!象で」

イメージ:ハンニバルが象でローマに攻めてきた話は有名

 

 

前248年 パルティア成立

「にしがぱち(248)」

補足:ぱちの「ぱ」はパルティアの「ぱ」

 

 

前221年 秦の始皇帝が中国を統一する 都は咸陽かんよう【超重要】

始皇帝 フーフー息を(221) 咸陽(観葉植物)に」

☟詳細はこちら

前221年 秦の始皇帝が中国を統一する 都は咸陽(かんよう)【超重要】 - 語感だけは良い♡世界史ゴロあわせ

 

 

前209年 陳勝呉広の乱

「チクショウ!午後もフレーク(209)かよ!」

イメージ:朝食だけでなく昼食もコーンフレークが出てきてキレるさま

 

 

前202-220 漢の中国統一時期

「カツレツ(202)潰れる(220)」

イメージ:トンカツを食べようとしたら、落として踏んでしまった、、、

 

 

前154年 前漢、呉楚七国の乱

「ごそごそ引越し(154)呉楚七国の乱」

補足:ひ→一つ→1

ごそ→呉楚

 

前146年 カルタゴ滅亡

カルタゴ人、石牢(146)に入れられる」

補足:石牢とは石で作った牢屋

 

 

前141年 前漢 武帝が即位

「石の板(141)でぶっていい?」

ぶっていい→武帝

 

武帝の政策:匈奴征討、儒教郷挙里選、郡県制、均輸法平準法、塩鉄酒の専売

「教授に恐々。県平均の千倍、ぶってくる。」 

イメージ:教授のひどい体罰(県平均の千倍の頻度)に恐れおののく様子

教:匈奴を征討

授:儒教を官学に

恐恐(きょうきょう):郷挙里選(きょうきょりせん)

県:郡県制

千倍:専売

ぶって:武帝

 

前133年 グラックスの改革

「若いうちは勇み(133)足ぐらいが丁度いい」

イメージ:おっさんが若者にどや顔で説教

勇み足とは相撲で相手を追い詰めるが、勢い余って自分の足が出て負けること。

ぐらい→グラックス

 

ラティフンディアは奴隷の労働力の大農園

「奴隷を踏んディア」

イメージ:踏まれる奴隷

踏んディア→ラティフンディア

 

コロナトゥスは小作人の労働力による大農園

「コロコロ工作」

イメージ:小学生が自由研究で作る転がるおもちゃ

工作→小作

ローマ前半は戦争で奴隷が供給できたからラティフンディア

ローマ後半は平和で奴隷の供給が難しいのでコロナトゥス

 

 

前73年 スパルタスクの乱

「スパルタすぎて 奴隷の目に涙(73)」

 

 

前60年 第1回三頭政治

「三頭って群れ(60)?」

イメージ:何頭から「群れ」と呼べるんだ問題

 

 

第1回三頭政治カエサルポンペイウスクラッスス

「帰れ!ボンクラ!」

イメージ:使えないバイトに暴言を吐くさま

ボンクラ(盆暗)→ぼんやりしてる人

帰れ→カエサル

ボン→ポンペイウス

クラ→クラッスス

 

 

第2回三頭政治アントニウスレピドゥスオクタヴィアヌス

「行灯(あんどん)、ドゥスっと置くタヴィアヌス」

行灯(あんどん)は昔の照明器具。

中にロウソクが入ってるので、乱暴にドゥスっと置くと燃えて危険。

あんどん→アントニウス

ドゥス→レピドゥス

置く→オクタヴィアヌス

 

前27年 ローマ帝政となる

「校庭の前で綱(27)引き」

イメージ:運動会。校庭の前のほう綱引きが繰り広げられる様子。

校庭→皇帝→帝政

前で→紀元前(紀元前か後か間違いやすい)

 

ストラボン 地理書

「ボンッ!でチリチリ」

イメージ:爆発で髪の毛チリチリに

ボン→ストラボン

チリ→地理